毘沙門岳 (1386m 郡上市) 2005.3.27 晴れ 2人

白鳥高原スキー場駐車場(8:07)→林道入口(8:08-8:16)→リフト終点(9:07-9:23)→1201mピーク(9:29)→鞍部・下谷作業道分岐(9:55)→毘沙門岳山頂(10:32-12:20)→鞍部・下谷作業道分岐(12:44)→1201mピーク(13:12)→リフト終点(13:22)→白鳥高原スキー場駐車場(13:59)

 毘沙門岳は旧白鳥町の桧峠から南に位置し、雄大な大日ヶ岳と対座する山である。白鳥高原スキー場脇から毘沙門岳に至る登山道はよく整備されており、大日ヶ岳や白山の展望地として、登る人は多い。冬には深い雪に覆われ、比較的手軽に登れる雪山としても有名である。

 一昨年、5月、ムラサキヤシオの美しい季節にこの山を訪れたが、あいにくの曇り空で、噂に聞く大パノラマを見ることができなかった。もう一度登らなければならない1山であった。先週、野伏ヶ岳に登り、白い毘沙門岳を見下ろしたとき、今年2月にこの山に登ったkuさんのHPの美しい写真が思い出された。4月に入ると多忙になるため、連続ではあったがこの山を目指すこととした。

 このところの寒気の戻りで新雪の中を歩けるかもしれない。桧峠から白鳥高原スキー場へ左折。入口に駐車料金所があったが、スキー場終了間際なのか、無料になっていた。少し登ってすぐにスキー場の駐車場へ。すでに上段のスペースは満車であり、一番下の大きな駐車場に車を停めた。登山口に最も近い駐車場であり、ボーダーの若者に混じって身支度をした。駐車場からは先週登った野伏ヶ岳や真っ白な白山、大日ヶ岳などが望め、既に山に登った気分である。スキー場であり、トイレはセンターハウスで利用可能。

 靴を履き替える前に登山口となる林道を偵察。除雪されていない雪道にはトレースがある。スノーシューが必要と判断して、林道入口で装着。林道入口には毘沙門岳登山口まで700mの表示。トレースを追って歩き始める。100mほど歩いて林道は左にカーブしているが、大量の雪で道は斜面と化している。トレースはカーブを突っきって、3本のスギの大木の間から谷に続いている。事前情報でゲレンデに沿って登ればいいことが分かっていたので、迷わずトレースのある谷に入った。

 トレースもわずかの新雪に覆われている。トレースを外すと、スノーシューでも2〜30cmほど沈む。谷は深く蛇行しながら登っていく。雪の谷底を歩くのはあまり気持ちがいいものではない。ゲレンデ側には雪庇ができており、気温が上がる帰りには雪崩の危険もある。早めに抜けようとピッチを上げるが、急傾斜の谷であり息が切れる。右にはリフトの動くのが見えた。カモシカの足跡や糞を見ながら、美しいブナの天然林の中を登っていく。

 谷は次第に浅くなり、20分ほど歩くとトレースは谷の左側に上がっていた。雪の上には差し込む朝日で木々が美しい幾何学模様の影を描いている。昨日降った雪が木の上に残っており、日に照らされてパラパラと落ちてくる。いろいろな動物の足跡が行き来しているのが面白い。傾斜も緩やかになり、左手にはスギ林が近づいてきた。夏道はこのスギ林の中を通っている。軽快なスキー場の音楽が聞こえてくる。

 空が近くなり、斜面がなだらかになってきた。リフト降り場の建物が見える。尾根は間近。突然、トレースが消えた。尾根が近く風によって消されたようだ。スノーシューを雪に沈めながら尾根を目指す。丸い雪の尾根から尖った山が徐々に姿を現す。毘沙門岳である。山全体を見るため、息が切れるのも忘れて尾根の端まで踏み込んだ。深い谷を隔てて、空を突く白い三角錐は無雪期にはとうてい想像できない美しい姿である。これから登るミニダイレクト尾根の雪庇が美しい。ザックから中判カメラを出してシャッターを切った。

 展望に満足し、周りを見渡すとリフト降り場が50mほど西にあった。夏道をかなりショートカットして登ってきたことになる。これから歩くコースを見渡し、リフト降り場を目指してゲレンデに出た。リフトから降りたボーダーが勢いよく滑降していく姿を見ながら、ゲレンデの縁を歩いて降り場建物の南側に登った。ここはボードのコースのスタート地点であり、スタート位置には黄色い鉄パイプのアームが設置されている。ボーダーの女の子から「ワー その靴すごいー ほしぃー」との声援に、「あの山まで登ってくるから」「エーすごい」。登る趣味と下る趣味。世代の隔たりは大きい。

 ゲレンデ最上部から歩く方向を見て驚いた。この先、水平な尾根を歩くのだが、その尾根には巨大な雪庇が連なっている。ここからはスキーのトレースがあるだろうと予想したが、この長い雪のテラスには、美しい風紋が続くばかりである。テラスへはゲレンデを除雪した雪の壁があり、乗り越えられないので、一旦右の潅木の中に降りてテラスへ出た。

 左に寄りすぎて雪庇を踏み抜く危険があるので、出来る限り潅木の境を歩くことにした。美しい風紋を踏んで歩くのは気持ちがいい。左手前方に毘沙門岳の勇壮が迫る。左の木々が風を遮り、新雪が線状に縞模様を作っている。時折大きな段差ができたところもあり、膝を使って乗り越える。

 テラスを数分歩いて、毘沙門岳がかなり迫ってきた頃、潅木が行く手を阻んだ。そろそろ1201mピークであり、左下に見える尾根に降りなければと思っていたところ、ちょうど目の前の潅木に古い表示板があった。文字はほとんど読めないが、おそらく「←毘沙門岳」と書かれているようだ。南への矢印は赤いペンキで描かれていた。1201mピークであることは間違いないようだ。

 さて、下の尾根へはかなり急勾配を降りなければならない。回り込むことも考えたが、いづれにしろ急斜面を降りることになる。枝に2つほどのテープがあるのを確認して、その場所を木につかまりながら3mほどを降りた。落ちたという表現が適当であろう。ここから毘沙門岳取り付きまでは多少の急緩を繰り返して「S」字のルートを歩く。

 明るい樹間を抜け、再び巨大な雪庇が連なる雪のテラスを歩く。この辺りの雪はかなり深く、スノーシューでギュギュと音を立てながら歩いた。左手には霞んではいるが鷲ヶ岳、白尾山、母袋烏帽子岳が望める。ムラサキヤシオが咲いていたのはこの辺りだったであろうかと、夏道を思い出しながら雪を踏んでいく。小さなピークで尾根は南に向きを変え、いよいよ毘沙門岳が眼前に聳える。雪庇の尾根が美しい。

 主峰への取り付きはもう一度小さなピークを越えなければならない。鞍部に降りて、右に雪に埋もれた植林地帯を見ながらピークを登る。西から吹き付ける風が斜面の新雪を吹き飛ばして、固いザラメ雪が露出している。かなりの急坂、スノーシューでは登りにくい。ここも膝をついて登る。ピークから100mほど先に主峰への取り付きである鞍部が見える。その先には、巨木やササが張り付いた毘沙門岳が我々を見下ろしている。先ほどの優美な姿はどこへ行ってしまったのであろう。この山名物の心臓破りの坂が空へ延びる。カメラを縦に構えて、ファインダーに主峰がピタリと収まった。

 鞍部まで下る。鞍部には「毘沙門岳登山口 山頂まで30分」と書かれており、左下への道には「下谷林道に至る」とある。左側の雪庇に寄りすぎないよう、登るルートを定めて、最後の登りにかかる。ここも尾根の西側は新雪が風で吹き飛ばされている。アイゼンを付けようと思ったが、登れるところまでスノーシューで行くことにした。ヒールリフターを上げて急登を一歩一歩登っていく。スノーシューの前爪がしっかりと雪に食い込んで滑ることはないが、楽に登ろうと斜面をジグザグに歩いてみると横滑りする。スノーシューに付いている横滑り防止の爪もこの斜面には歯が立たない。

 真っ直ぐゆっくりと登る。時折、雪の段差ができており、ここでも膝を使った。右側の尾根にはバニラアイスクリームをスプーンで欠いたような美しい雪模様ができている。風と雪が作り出す大自然の芸術である。切れる息に立ち止まって振り返る。大日ヶ岳が、別山が、白山が、野伏ヶ岳が、・・・どれも懐かしい思い出の山達がぐるりと取り囲んでいる。左手には北から鷲ヶ岳、白尾山、母袋烏帽子岳と続く。ひるがの高原も見下ろせる。一昨年見られなかった大パノラマに疲れも吹き飛ぶ。

 鞍部から10分ほど歩いて少しなだらかになったが、再び急登。ブナの大木の枯れ木が目立つ。雪が吹き飛ばされてササに覆われた地面が露出しているところもある。氷の路面は続く。よく見ると、砕けた板ガラスをばら撒いたように、氷の破片が散乱し、それに新雪がふりかけられ、これが朝陽に輝いて美しい。どうしてこんな状態になるのか不思議だ。後方にはリフト降り場の建物や雪のテラスなど今歩いてきたルートがよく分かる。後方から登ってくる人影は見えない。前方には雪庇を抱いた山頂方向が見える。黄色くなったササの間を登っていく。境界の標識と思われる黄色いプラスチック杭も見られた。

 山頂が近いと思われたが、なかなか山頂に着かない。思ったより長く感じた。振り返りながら、絶景の写真を撮りまくった。真っ白な雪原を歩くようになると山頂は近い。丸い山頂を見上げる。正面に太陽が輝いていた。

 鞍部から37分で山頂到着。山頂には表示柱が頭だけ出しており、その地点よりも東側はさらに大きく盛り上がって雪庇ができていた。夏に山頂周辺は背丈よりも高いササに覆われていたが、あのササも今は深い雪の下にある。西側には高木が並んでおり、その1つに山名表示板が掛けられていた。雪庇から落ちないようにトレースのない山頂を歩き回って写真を撮った。

 なんといっても奥の院は白山である。ここでは野伏ヶ岳から見た白山とは異なり、別山の右側に御前峰が見える。いづれにしても別山が前衛峰。左には願教寺山、薙刀山、野伏ヶ岳、小白山が、右には大日ヶ岳が脇を固める。白山に向かって左右から一直線に連なる山並みの迫力はチェスの駒の並びを見ているようで気持ちがいい。今まで見えなかった南側には大きな西山が望めた。荒島岳が西にきれいに見える。何枚も写真を撮って、このパノラマを記憶した。この大展望を2人だけで楽しんでいていいのだろうか。誰も登ってこないのが寂しくさえ思えた。(周囲の山の写真を見る

 山頂から少し下った白山の展望地の雪原でランチにする。後方から陽を背中に受けて暖かい。風もなく、日溜りの雪の上でカレーうどんとおでんを作った。単眼鏡で野伏ヶ岳を見てみるとダイレクト尾根に何人かの人影が確認できた。今日も、賑わっているようだ。昨年、桧峠から大日ヶ岳に登った時のルートが目の前に見えた。長いゲレンデや水後山、鋭い鎌ヶ峰、なだらかな大日ヶ岳へのルートをもう一度歩きたいと思った。コーヒーを飲んでいると、ご夫婦が登ってきた。我々だけでなかったのが嬉しかった。

 2時間ほどすばらしい山頂を楽しんで今来た道を引き返す。急斜面に備えてアイゼンを付けたが、暖かい陽射しに凍った雪はすっかり溶け、アイゼンに団子ができるほど。それにしても大展望の斜面を下るのは気持ちがいい。歩くたびにパラパラと美しい音がする。こんな現象ははじめて。よく雪面を観察すると、先程の凍りついた斜面が暖かい陽射で表面の氷が溶けずに下の雪だけが溶けている。この上に跳ね上げたざらめ雪が転がり下部の空洞で音が共鳴して美しい音色を作っているようだ。

 急斜面ではシリセード。雪が重くてうまく滑らない。この斜面で登ってくる3人のパーティーとすれ違った。さらに小さなピーク辺りで単独男性と出合った。今日のこの山は我々を含めて4パーティー。野伏ヶ岳と比べて実に静かな山歩きとなった。ゲレンデ上部で毘沙門岳をバックにピース。セルフタイマーを切った。

 林道近くの深い谷では、やはり予想どおり雪庇が崩れて1mもあるような雪の塊が転がっていた。谷を外して東側の高いところを歩いた方が安全である。すぐ近くで、今度はおもしろいものを見つけた。斜面から転がり落ちた雪がロール状にまるまってバラの花を作っている。ロールパンにも見える。雪質など微妙な条件で、こんなにも美しいものができるようだ。これまた不思議である。今回は、いろいろと珍しい自然現象を体験できた山歩きでもあった。

 駐車場に着いて靴を履き替え、見納めに駐車場の端まで行って野伏ヶ岳を眺めた。今シーズンの雪山歩きは今日で打ち止め。次回からは花の山が待っている。日本の四季はうまい具合にできている。雪が溶ければ、毘沙門岳の山頂には真っ白なタムシバがまた今年も咲くであろう。無雪期に登っておいて、残雪期に登れば全く違った山歩きが楽しめる。これが毘沙門岳の魅力である。1201mピークからの方向転換さえ間違えなければ、比較的短時間で山頂を踏める雪山入門の山でもある。雪庇には要注意。
 山のリストへ