日永岳の写真
日永岳 (1215m 美山町(山頂は板取村)) 2001.11.18 快晴 4名

登山口ゲート(9:43)→林道終点(10:11)→稜線鞍部(11:20)→日永岳山頂(11:45-13:40)→林道終点(14:43)→登山口ゲート(15:11)

 10月始めに計画し、天気都合のため延期していた日永岳を目指す。今回は、同じ町内の先輩Hさんご夫婦の参加を得た。昨年12月の矢坪ヶ岳と同じメンバーでの山行である。Hさんは昨年単独で日永岳に登ったが、道を誤り、藪こぎをして、別のピークに登ってしまった経験の持ち主。なんとしても日永岳の山頂に立ちたいとうHさんの思いで、この山に行くこととなった。

 Hさんの1BOXに乗せていただき、谷合から県道神崎ー高富線を北上する。キャンプ場のトイレに立ち寄り(帰途気がついたが、トイレは神崎集落入り口の右手にある神崎口バス停のトイレを利用するとよい。)、神崎の集落を経て、左に舟伏山登山口への道を見ながら、さらに北上。伊往戸の集落を過ぎる頃から、道は舗装されているものの、車一台分の巾になる。対向車が来たらかなりバックしなければならない。

 やがて、道は仲越の廃校跡に突き当たる。そこから、手前の左にある狭い未舗装林道を登る。Hさんは昨年も来ているのでためらうことなく林道に入ったが、初めての人なら、廃校跡に車を止めて歩いた方がいいのではと思うにちがいない。しかし、未舗装ではあるが、掘り取られた所が2ヶ所ほどある程度で、乗用車でも問題なく乗り入れることができる。

 登山口と思われるゲートに着いたが、Hさんは登山口はさらに先だと言う。前に先客のビッグホーンもゲート前の橋の上に止まって登山口を探している。Hさんの言葉を信じて、2台はさらに先に進み、かなりの悪路を林道終点まで上り詰め、そこではじめて先ほどのところが登山口であることが分かった。同時に、昨年Hさんが山を間違えた理由も分かった。Hさんは林道終点から別の山に登ってしまったのだ。先着の関市のビッグホーンの方には大変ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

 ゲート前まで戻り、橋の上に車を止める。ここでの駐車台数は3台程度が限界であり、橋の手前の登山口前でUターンが可能である。早速、身支度をして林道に入る。紅葉は末期で、林道はたくさんの落ち葉が敷き詰められている。左のガッパ谷の対岸には天までそびえる岩壁があり、この威圧感がすごい。正面にはこれから目指す日永岳の巨大な山塊が迫る。4箇所のカーブを経て、林道終点の小広場に着く。

 登山口は広場の左手にあり、沢を渡って急な痩せ尾根に取り付く。いきなり金属階段が待ち受ける。ヒノキの薄暗い林の中、イワウチワの群落を見ながら急登を進む。痩せ尾根は、やがて急斜面の人工林の中の道になり、左にトラバースして、切り立った谷沿いに出て右へ進む。谷の向こうには白っぽい巨大な岩の壁が見える。

 容赦なく急登は続き、10分ほど休憩をとる。再び岩の多い痩せ尾根の登りとなり、人工林がなくなるころ、道は左に向き、ササのトンネルをくぐり、東斜面につけられた細道に出る。今まで展望がなかっただけに、ここからの眺めはすばらしい。ササの緑がまぶしい稜線が目の前に現れる。右ははるか下まで紅葉の谷が続く。後方には舟伏山が美しい。岩場もあり、山側には草に隠れて分かりにくいが、ワイヤーロープが張られているので、つかまりながら進む。

 道はササの中に大きな白い立ち枯れの木がある稜線に出る。何年も風雪に耐え、稜線からこの山の歴史を見下ろしながら死んでいった巨木を見ると、何とも言えない気持ちになる。左には、これまた大きなヒノキの巨木が岩に張り付いて、山頂への侵入者を防ぐように通り道をふさいでいる。山の神が宿った木のようだ。この木の大きな根をまたぎ、いよいよ最後の登りである痩せ尾根に取り付く。

 岩と木の根が複雑に絡まった尾根をワイヤーロープと金属階段に助けられて登る。手足を確保できるものがあり、むずかしい場所ではないが、深い谷を下に見ながらが登るので慎重になる。右手前方には山頂の巨大な反射板が見える。この痩せ尾根を乗り切れば、ブナの落ち葉を踏んで、すぐに山頂のようなピークにでる。本当の山頂はすぐ北の反射板の後ろ側にあり、少し下って登り返し反射板フェンスの横を抜ければ山頂である。

 山頂は南北に長く、潅木が細かい枝を伸ばしている。岩が点在し、北には数本のヒノキで一部視界がさえぎられているが、他は大パノラマである。北から東へ、白山、平家岳、鷲ヶ岳、御岳、恵那山、高賀山。反射板の南のピークに出れば大きな舟伏山を手前に、遠くには養老山や丸い伊吹山が望める。濃尾平野も見える。西には能郷白山や屏風山。根尾村のダムもすぐ近くに見える。

 山頂には2人の先客が食事中であり、1人の方から蕪山の位置などを教えてもらう。三等三角点を囲んで昼食。思ったより風もなく、大パノラマを眺めながらの陽だまりの昼食はすばらしい。今回は4人ということもあり、ビール、ワイン、日本酒で大宴会。その後、到着した数人のパーティーの方に写真を撮ってもらい、山頂を後にした。稜線鞍部までの痩せ尾根は特に慎重に下った。

 今日の、登山者は我々を含めて、単独2人と2グループのみ。この快晴の天気で、わずかの登山者しか登らないのは、車でのアプローチが長いからであろうか。変化に富んだこの山は不思議な魅力がある。次は春のイワウチワの開花時期に登りたいものだ。
 山のリストへ