カシミール3Dで作成  →
*この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています。(承認番号 平17総使、第654号)
★爺ヶ岳・鹿島槍の花を見る

★鹿島槍周辺の展望を見る


鹿島槍ヶ岳 (2889m 長野県) 2006.8.18-19 晴れ・曇り 2人

<8月18日>
柏原新道登山口駐車場(6:00)→ケルン(6:57)→丸木ベンチ(7:18-7:22)→石畳(8:05)→水平道(8:12)→石ベンチ(8:29)→雪渓(8:46)→種池山荘(9:15-8:38)→爺ヶ岳南峰山頂(10:28-10:45)→爺ヶ岳中峰山頂(11:04-11:52)→大谷原・赤岩尾根分岐点(12:42)→冷池山荘(12:54)
<8月19日>
冷池山荘(5:13)→テント場(5:20-5:24)→慰霊碑(5:41)→布引山山頂(6:05-6:11)→鹿島槍ヶ岳南峰山頂(6:50-7:09)→北峰山頂(7:45-7:56)→南峰山頂(8:31-8:56)→布引山(9:29)→テント場(10:06)→冷池山荘(10:11-10:32)→赤岩尾根分岐点・冷乗越(10:44)→爺ヶ岳中峰山頂への分岐点(11:38-11:46)→南峰山頂への分岐点(11:56)→種池山荘(12:24-13:00)→丸木ベンチ(14:16-14:25)→ケルン(14:37)→柏原新道登山口駐車場(15:22)

 物音で目が覚めた。窓の外が明るい。時計を見てびっくり。4時半を回っている。4時に起きるつもりだったのに・・・。窓を開けると朝焼け。鹿島槍に雲がかかっていない。サブザックを背負い、ザックは乾燥室にデポ。受付で弁当をもらい、給水所で水を補給して、展望台へ。風もなく、まったく寒くない。ジャケットは置いてくるべきだった。ちょうど朝陽が雲海から顔を出す。ここから東に高い山はなく、海から陽が登るような光景である。

 予定より約15分遅れで、山荘を出発。昨日、散策したテント場に出ると、西に立山・剣が雪渓を輝かせてすばらしい姿を見せる。これが見たかった。2年前に縦走した立山の稜線がきれいに見える。立山からも鹿島槍を始め、後立山連峰が大展望に違いない。今日は中判カメラの出番が多いので、首に掛けて歩く。

 テント場の上のお花畑からは、正面には鹿島槍の双耳峰が朝日を浴びて金色に輝く。黄金色の草原を、可憐なヒメクワガタの花を見ながら歩き、小さな池を通過。キヌガサソウに出会った。S字に歩いて、正面に布引山を捕捉する。鹿島槍の右手には、雨飾山や妙高岳が美しいシルエットを雲海の上に浮かべる。

 真っ直ぐに布引山を目指す。仏花の供えられた慰霊碑を通過。昨日、ザックに仏花を付けた登山者を見かけたが、ここに供えられたようだ。手を合わせて、振り向けば後方には、爺ヶ岳、針ノ木岳、蓮華岳など後立山南部の山が入り組む。その向こうには無数の山が背比べをしている。槍・穂を確認。これから更に高度を上げれば、すばらしい眺望間違いなし。山の同定は後回し。

 布引山への急登をジグザグに登る。後方を振り向きながら中判カメラを構えるが、小バエがつきまとってシャッターが切れない。タカネツメクサやトウヤクリンドウを見ながら、比較的あっけなく布引山山頂に着いた。2683mの表示板。冷池山荘まで2.5km、鹿島槍まで1.5kmとある。山荘から距離は稼いだが、標高を稼ぐのはこれからだ。

 ここから尾根の左を緩やかに下っていく。この辺りの花は豊富。タカネマツムシソウやヤマホタルブクロ、イブキジャコウソウ、タカネヤハズハハコなどが初めて現れた。4人ほどの下山者に出会った。「早いですね。もう下山ですか?」「山頂でご来光を見るために、2時過ぎから登りました。」山頂からのご来光はすばらしかったにちがいない。

 鞍部から緩やかに登って、いよいよ鹿島槍南峰の登りにかかる。急斜面で山頂が見えない。ジグザグと急斜面の道を登る。朝食前だが、いいピッチで立ち止まることもなく登っていく。どちらを向いても文句なしの大展望だ。後方、爺ヶ岳の左には雲海に南アルプスと八ヶ岳。その間に富士山の淡いシルエット。爺ヶ岳の向こうには、針ノ木岳、蓮華岳と後立山連峰が続く。その奥には槍ヶ岳、穂高、常念の北アルプス南部の山々が高さを競う。剣・立山の南には、昨年登った薬師岳。山頂まで待ちきれなくて振り返りながら山の同定。

 急斜面が緩やかになると山頂は目の前。大勢の登山者で賑わっている山頂へ到着。冷池山荘からのコースタイムは2時間であったが、1時間半ほどで登ることができた。今まで見えなかった後立山連峰の北半分が姿を現す。堂々たる五龍岳が大きい。その向こうには白馬岳や旭岳などが頭を出す。北峰の丸い山頂が目の前に見える。その左には雲海に鋸状に頭を出す、雨飾山、火打山、妙高山など。いつかは歩いてみたい山々である。山頂をぐるりと回って、360度の展望を楽しみ、写真を撮る。中央の山名表示板の前で順番を待って写真を撮ってもらった。

 コースタイムより早めに到着できたこともあり、予定していなかった往復約1時間の北峰を目指すことにする。朝食は後回し。山頂北側からなだらかに下って北の岩場を巻き、鞍部に向かって急なガレ場をジグザグに下っていく。この場所は本コースの最大の難所。ちょっといやらしい場所だ。

 ザレた道は滑りやすい。石屑も多い。おまけに、周囲の石が積み木状態で、ストックで引っかけたり、掴んだりすると落石しそうだ。登山道は、ほぼ垂直に付けられており、落石は下方の登山者を直撃する可能性も高い。前後に登山者がいないことを確認して、落石に最大限の注意を払って下る。今日は、ガスも無く、真下に沢が見える。落ちたら谷底まで真っ逆さま。「下を見ないようにしている」とらくえぬ。

 ルートを確認しながら下りきって、鞍部を北峰目指す。尾根の左右を縫いながら歩くと、ミヤマクワガタやヒメウスユキソウなどが見られた。爺ヶ岳には雲がかかり始めていた。北峰手前の右側には大きな雪渓があった。山荘からもはっきりと見えた雪渓である。雪渓の上は登山者で賑わっていた。

 五龍岳への分岐を左に見ながら、北峰に取り付く。一登りで北峰山頂へ。南峰とは違い、狭い山頂の登山者はわずか。南峰が美しい姿を見せる。こちらから見ると、名前の「槍」にふさわしい形をしている。北には五龍岳がより一層大きく見えるような気がした。雲が東から山肌を駆け上がり、美しい光景を作る。爺ヶ岳も山頂間近まで雲が迫っていた。中判カメラのフィルムを使い切る。

 知らない間に、山頂には我々2人だけとなっていた。三脚を持ってこなかったので、岩の上にタオルを敷いてカメラを乗せてセルフタイマーを切った。木柱には北峰と書かれている。静かな山頂でゆっくりしたいところであるが、登ってきた2人の登山者と入れ替わりに、山頂を後にした。

 鞍部で、昨日のテント泊若者3人組と出会う。彼らはここから北へ尾根を縦走することになる。ここが最後の出合い。互いに挨拶してすれ違った。すぐに、昨晩、となりの布団だった富山県のご夫妻に出会った。南峰の急な登りをこなして、南峰に着くと、山頂の登山者は少なく、静かになっていた。山頂の一角で、五龍・白馬を目の前に朝食の弁当を広げた。4色ちらし寿司とシェラカップで沸かした熱々の濃い緑茶が美味しかった。

 ここでも知らないうちに山頂は我々2人だけ。100名山鹿島槍を2人占め。北峰に登ったことから、計画書よりも1時間オーバー。下山時間を1時間遅らせても4時半には駐車場に着けそうなので焦ることはない。五龍方面を見納めとして、雲が湧き始めた稜線を下った。

 立山・剣は雲に隠れることもなく、我々を見送ってくれた。布引山辺りは濃いガスに包まれていた。早朝に大谷原から登ってきたという単独男性に出会った。健脚である。お花畑では花の写真を撮りながらゆっくり下った。テント場も全て撤収した後で寂しい。

 冷池山荘まで1時間15分ほどで到着。乾燥室には我々のザックだけが置いてあった。時間もないので、山荘前のベンチでサブザックの荷物を移し替えて、水を補給し山荘を後にした。

 ここから、爺ヶ岳までの登りが待ちかまえている。ザレ場から樹林帯を抜けて長いハイマツ帯をゆっくりと登る。鹿島槍を目指す登山者と挨拶を交わしながら、1時間ほどで爺ヶ岳中峰山頂への分岐点に着いた。思ったよりもバテずに登ってきた。後は、南峰への僅かな登りを終えれば、下る一方。

 中峰分岐点で1本。オレンジが美味しい。南峰から足下に注意して、ガスで見えない種池山荘を目指す。昨日と同じように、棒小屋沢にはガスがかかっていないのが不思議だ。登山道の石に止まっているキベリタテハに遭遇。久しぶりに見るきれいな蝶だ。写真を撮ろうとしたら、あっという間に宙に舞っていった。

 種池山荘のベンチを確保して、ビールを調達。缶詰を肴に乾杯して、ラーメンを作った。柏原新道から息を切らして登ってくる登山者が後を絶たない。時折、厚い雲が頭上を覆い、雨が予想されたので、早めに食事を切り上げ、柏原新道を下った。登りに撮れなかった花をカメラに納めながら歩く。行きに見落としたシラネアオイを探す。雪渓の近くでは濃いガスに包まれて、シラネアオイは発見できなかった。その代わりに、行きに見落とした花をいくつか見つけた。ミヤマフタバランも初めて見る花だ。

 にわか雨が降ったようで、草木が濡れている。木の階段や根など、滑りやすいところもあり、転倒しそうになったこともしばしば。登りで休んだベンチで一息ついて、快調に下る。扇沢の駐車場が見えてから、先が長い。足がくたびれてきた頃、扇沢の谷音が聞こえてきた。登山口50m手前でらくえぬが派手に転倒。湿った石畳に砂がついて滑りやすいので「滑るぞ」と言っていた矢先だけに、大笑い。最後まで気を抜いてはいけない。満車状態の駐車場にゴール。登山計画書よりも10分遅れで到着。1時間の遅れは下山時に取り戻せた。

 今回も充実の山歩きとなった。満足感に満ちて靴を履き替えた。本コースは鹿島槍南峰までなら危険な箇所は少なく、1泊2日で2山を歩くことができる。余裕があれば帰路、種池山荘でもう1泊して、のんびり下山するプランもいい。立山・剣を始めアルプス大展望と多くの花を楽しめる充実のコースである。

 駐車場から10分ほどの大町温泉郷の薬師の湯に寄って、熱い露天風呂で2日間の汗を流した。次は南の針ノ木・蓮華か北の白馬・五龍方面か・・・登りたい山が増えた。
 山のリストへ