トレースマップはカシミール3Dで作成
*この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています。(承認番号 平23情使、第517号)
*トレースは推定したものです。 


繖山 (433m 滋賀県) 2012.8.26 晴れ 2人

安土城天主信長の館(8:04)→登山口(8:19)→鉄塔(8:38)→やすらぎの郷公園分岐点(8:44)→桑実寺分岐点(8:54)→繖山山頂(9:07-9:17)→佐々木城跡分岐点(9:22)→観音正寺分岐点(9:32)→観音正寺(9:36-9:47)→桑実寺(10:09-10:18)→安土城天主信長の館(10:34)

★8月26日に滋賀県の繖山に登って来ました。
★安土天主信長の館をスタート。安土山の手前から繖山の遊歩道に入り丸木階段を登りました。
★石仏を見ながら鉄塔を通過。前方から陽の光を浴びて、大汗をかきながらの尾根歩き。うちわが威力を発揮。
★展望のいい尾根からは後方に安土山や西の湖などを眺めながら、心臓破りの丸木階段を登り切って、繖山山頂へ。
★誰も登って来ない静かな山頂で一息ついで、帰路は観音寺と桑実寺を経由するコースへ。
★大きな寺の観音寺に参拝。歴史を感じる石の階段を下って桑実寺にも参拝して駐車場に戻りました。
★半日の空き時間を利用してのミニ登山でしたが、ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、晩夏の低山歩きを楽しんできました。

 多忙なこの夏の休日、僅かの空き時間を見つけて再び滋賀県の低山を選んだ。選んだ山は前回登った荒神山の南にある繖山。安土城跡がある安土山に隣接する山である。荒神山で暑さにバテた経験を活かして、午前中の涼しい時間にうちわを持って登ることにした。

 彦根ICで下りて国道8号線を南下。登山口のある「安土城天主信長の館」を目指す。この施設の周辺には「安土考古博物館」や「近江風土記の丘」などがあり、広い駐車場があちこちに整備されている。8時前であるが、たくさんの車が駐車場に入ってくる。何かの行事があるようだ。
 
 駐車場の隅に車を停めて地図で登山口を確認。施設の裏には繖山が迫っており、これから歩く稜線が見える。西尾根が駆け上がるところが登山口であり、その北には低い安土山がある。駐車場近くにあるトイレに寄って、旧安土巡査駐在所の建物からサイクルロードと思われる細い舗装道路を歩く。桜並木の下にはタカサゴユリの白い花がいくつか見られた。また、湿地にはヌマトラノオの群落があり白い花が咲いている。

 車道が近づいてきたところで、右側に「きぬがさ山頂1.6km 桑実寺1.4km」の案内板があり、石の階段が山に上がっている。石の階段はすぐに丸木階段に変わり、正面から朝日を浴びて歩くと、右に鳥居が現れ、いくつかの石仏があった。よどかけをした石仏には子授け地蔵と書いてある。

 一旦下って登り返す。路面一面に竹の葉が敷き詰められた竹薮の道を抜けて丸木階段を登っていく。僅かに歩いただけであるが、風がなくものすごい蒸し暑さに汗が額から落ちてくるので、バンダナを巻いて汗が目に入るのを防ぐ。長命寺の石仏を通過。丸木階段を登ると、明るい潅木帯に出た。前方に鉄塔が見える。今度は成相寺の石仏を見て、「近江風土記の丘」への分岐点を過ぎ、鉄塔下を通過。
 
 二十六番の一乗寺の石仏を見て、さらに明るい道を登る。右には「安土城天主信長の館」の建物が見下ろせた。桑実寺への分岐「やすらぎの郷公園」へ分岐を通過し丸木階段の登りが続く。後方が開け、安土山や西の湖、琵琶湖などが見える。前方には繖山の山頂が近い。
 
 桑実寺への分岐を通過し、急斜面を登りきってススキの道を分ける。この辺りからの展望もすばらしい。行く手に、急な階段が立ち上がっている。山頂への急登であり、一歩一歩階段を登る。ホツツジの花がひっそりと咲き、足元にはイワカガミの葉が見られた。

 急登を終えるといきなり繖山山頂に到着。それほど広くない山頂には三角点や山名標示板があり、北や南の僅かな切り開きから近江の田園が望めた。山頂から北に須田集落に向かう道が下っており、猪子山に向かう道のようだ。時間があれば猪子山まで縦走したいところだが・・・。冷たい缶ジュースを飲んで観音正寺に向かう。

 稜線を下って登り返すと、山頂から5分ほどで分岐点に突き当たった。左は佐々木城跡を経て観音正寺に向かう道であり、右は観音正寺に直接向かう道である。時間も無いので右の直行コースで寺に向かうことにした。左にある石垣に沿って下り、竹薮を通過。古い丸木階段はしだいに草に覆われ始めた。先ほどの道とは全く様相が違う。

 丸木の道は石を並べたような階段に変わった。かなり急斜面の石段であり、浮石もある。周囲の木々が少なく日当たりがいいことから草が繁茂して、次第に足元の石が見えなくなってきた。どう見ても、この道を歩く人はあまりいないと思われた。道を誤ったのではないかと思い、再度、地図を見た。そして、先ほどの分岐点にあった標識のデジタルカメラの画像を拡大表示して、観音正寺への道であることを確認。立ち止まっていると、たくさんのやぶ蚊が腕やズボンに群がっている。うちわで払いながら、このまま下ることと決め、腰辺りまである夏草を分けて下った。
 
 しっかりした道に飛び出すと、左が観音正寺、右が桑実寺の標識があった。道は間違っていなかったようだ。ダニが付いていないかズボンをチェックし、左方向に向かう。左山で歩いていくと、寺が見え、石垣に沿って正面に回り込んだ。ピンク色の花が満開のサルスベリの大木が夏の日差しに輝いている。何人かの参拝者に交じって水場の冷水で手を清め、喉を潤した。冷たく美味しい水で生き返る心地がした。
 
 大きな本堂と、その右には積み重なった岩とハス池があり、池の中に「えんむすび地蔵尊」がある。本殿正面の瓶の赤色のスイレンの花を見ていると、住職が出てみえて、右奥から本堂に上がれることを教えていただいた。朝にはハスの花も咲いていたそうだ。靴を脱いで本殿に上がり、大きな赤い提灯の前でご本尊に手を合わせた。観音正寺は西国32番札所で、人魚の哀願により聖徳太子が建立したと伝えられている。本殿前の広場からは南西方向の展望が得られ、近江富士が見えた。

 参拝の後、住職にお礼を言って歩いてきた道を引き返し、分岐点から桑実寺方向に向かう。すぐに左への屋敷跡への細い道や井戸のような石積みを見て水平に歩いていくと、平らな広場に出た。古びた案内板があり、観音寺城跡と書いてある。1468年に完成したとの文字が読み取れた。右方向に歩いていくと「桑実寺→」の案内板があり、さらにこの先は桑実寺山林境内のため有料で、本堂受付で入山料を納めるように記されている。その理由は後に分かることになる。

 登ってきた登山者に挨拶して、よく踏まれた道をうねりながら下っていく。やがて石畳が現れ、「七丁」と書かれた石柱もあり、歴史が感じられる。石畳をどんどん下っていくが、なかなか寺が現れない。この下りが結構長く感じられた。観音寺城跡から15分ほど下ったところで、ようやく神社の屋根が見えてきた。

 センサーが設置してある簡単な木の門があり、その手前には「拝観料 大人300円」の標示がある。入山料と書かれていたのは拝観料のことで、裏口から入ると受付を通らずに境内に入れることから、このような標示が設置してあるようだ。門を潜るとセンサーが反応。階段を下って受付で拝観料を払った。本殿内部を見ることができると教えていただいたので、本殿の左側で靴を脱いで、誰もいない本殿に入った。金色のご本尊に参拝して展示物を見て回った。桑実寺は西国薬師霊場の第46番であり、天智天皇の勅願により創建されたそうだ。初代定恵和尚が唐から桑の実を持ち帰り養蚕をはじめたのが名前の由来と言われている。紅葉の名所であり、秋に訪れたい寺でもある。
 
 桑実寺を後に、ハンミョウの道案内で参道を下った。参道の石段は長く、参拝のためにこの石段を登ってくるのは大変だ。参道のちょうど正面に近江富士が望めた。5分ほど下ると休憩所がある。右には1769年に建立された地蔵尊があり、縁結・子安地蔵尊として親しまれているようだ。さらに下ると山門が現れ、門を潜って右の細い道を下り、民家の間を歩いていくと、目の前に「安土城天主信長の館」が現れた。駐車地点まで戻って、2時間半の山旅を終えた。

 今回のコースは一部草に覆われたところもあったが、案内板や遊歩道がよく整備されており、危険な場所は少ない。次回は猪子山まで足を伸ばしてみたいと思った。
★繖山からの展望

 山のリストへ