トレースマップはカシミール3Dで作成
*この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用しています。(承認番号 平22業使、第490号) 

梨割山 (278m 富加町) 2011.1.8 晴れ 2人

清水谷川公園(10:15)→鉄塔巡視路登り口(10:26)→46番鉄塔(10:32)→47番鉄塔(10:39)→48番鉄塔(10:51)→清水寺分岐点(10:59)→梨割山山頂(11:08-11:13)→川小牧分岐点(11:35)→絹丸神社分岐点(11:37)→岩の展望地(11:47-12:43)→清水寺近道分岐点(12:48)→加治田城跡(12:53)→民家裏登山口(13:15)→清水谷川公園(13:26)

 今年の山歩き第一弾として、富加町の里山「梨割山」に登ることにした。梨割山は富加町役場の北東にある加治田集落北側の標高278mの超低山であり、山腹を東海環状自動車道のトンネルが通っている。ネット情報によると梨割山には鉄塔巡視路を含めていくつものコースがある。今回は清水谷川公園を基点に梨割山と加治田城跡を踏む周回コースを歩くこととした。

 標高差は小さく、短時間で周回できるコースであり、いつもより遅い時間に自宅を出る。富加町役場北東の交差点を東に向かい東海環状自動車の高架下を通過した辺りで左折して加治田集落へ。山沿いの道を走り、清水寺の案内板に従って山側に折れるとすぐに清水谷川公園の駐車場が右手に現れる。
 
 駐車場には数台停められる広さがあり、きれいなトイレも設置されている。清水寺の参拝者の車が1台停まっていた。靴を履き替えて出発。川に沿って歩き、瓦屋根の東屋の横を通過して階段を登っていくと寺の大きな門が現れた。立派な門を潜って階段を登り、鐘つき堂を見て本堂へ。本堂で手を合わせる。近くに滝があり、今朝の寒さで凍り付いている。

 さらに上の段まで上がり、右にある木橋を渡ると未舗装の林道に出た。この林道を左に歩くのが梨割山への通常のコースであるが、林道の山側に鉄塔巡視路の黄色い標識があり、この鉄塔巡視路を登っても梨割山へ行くことができることから、登りは鉄塔巡視路を歩くこととした。鉄塔巡視路に入ったところで左に小さな御社があり、ここでも参拝。赤いのぼりがたくさん立っている。
 
 落葉の斜面をジグザグと登ると、5分もたたないうちに日の当たる稜線に出た。ここにも石仏がコンクリートの御社の中に佇んでいる。岩の多い稜線を歩くとすぐに目の前に46番鉄塔が現れた。鉄塔の下に立つと、東側の展望がすばらしい。目の前には格好のいい形をした高木山があり、山頂の展望台もよく見える。また遠くには雪をかぶった恵那山が望めた。眼下の碁盤の目の水田が美しい。

 鉄塔を後に、右山でトラバース。ウラジロの群落を抜け、岩を越える。左手前方に次の47番鉄塔、さらに向こうには48番鉄塔が見える。47番鉄塔の左に見える山が目指す梨割山、その左は加治田城跡のようだ。左に回りこむようになだらかな道を歩いて47番鉄塔へ。ここからは北側の展望が僅かに得られる程度。ノンストップで次の鉄塔を目指す。

 樹林帯の中、なだらかな落葉の道が続く。倒木も多い。左から上がってきている道も見られる。里山であり、麓からの登山道がいくつもあるようだ。47番・48番の標示が現れ、右に直角に折れる。コシダを見ながら歩く。この時期、散ったばかりの落ち葉はカサカサと地面に積もって、この上を歩くのは実に気持ちがいい。左山で梨割山山頂から離れていくような気がして、GPSで確認しようとしたところ、鉄塔番号の表示が現れ、ここで左に折れる。

 すぐに48番鉄塔の下に出た。ここからはやや木々の枝が邪魔になるが、北から東にかけて展望が得られる。来る途中、車の中から御嶽山がきれいに見えたので、ここからも御嶽山が望めると思ったが、その姿がない。雲に隠れたのだろうか、それとも手前の低山に遮られているのだろうか。高木山の左に山之上富士山も見えるようになった。その左、遠くに見える白い山は中央アルプスのようだ。

 潅木の中を歩くと正面に梨割山が大きく見える尾根に出た。山頂は目の前だ。ここから下っていくと49番鉄塔への道を右に見て、すぐに左に清水寺への道が分岐している。山頂へは直進。一向に登りとならず、梨割山山頂を行き過ぎるのではないかと思ったところで標識が現れ、ここで右へ折れる。標識のあるところに竹が自生していた。一直線の道を登る。かつては丸木の階段が整備されていたようだが、丸木の大部分は朽ちている。明るいコシダの道にはロープが張られており急登である。今まで登りという登りがなかっただけに、息が切れる。

 突き当たったところに梨割山は左への標示があり、それに従うとすぐに三角点のある山頂に到着。山頂にはマツやヒノキが茂り、北側が僅かに開けている程度で、展望はほとんど無い。写真を撮ろうとしていると、単独の女性が我々と同じ方向から登ってみえた。清水寺に来たところ、山に登った人があると聞いたので登ってきたそうだ。荷物はショルダーバッグのみでどうみても山歩きの格好ではないが、靴はしっかりした登山靴だった。地元の方で、連れの体調が悪く一緒に登れないので1人で登ってみえたそうで、この山はサルが出るので1人では心配と言われた。女性は山頂から西へ続く道を歩いていかれた。
 
 西への道は絹丸・川小牧との表示があった。当初の計画では、今来た道を戻って加治田城跡と岩の展望地へ行くことにしていたが、絹丸方面に下っても、この山の中央を走る谷沿いの道を戻ればたいして時間もかからないことを地図で確認。我々も女性と同じ方向に歩くこととした。

 山頂を後に、水平の道を歩くと前方に1つ目のピークが現れた。明るい尾根を少し下って登り返す。ピーク手前は樹間からの展望があり、振り返ると真っ白な御嶽山が手前の山の上に頭を出している。鉄塔から見えなかったのは手前の山に遮られていたためだった。

 1つ目のピークを越えて急斜面の尾根を下る。目の前には富加町の田園や鳩吹山が見える。鞍部から2つ目のピークに登り返してすぐに南方向への下りとなる。この下りは今回最も急斜面の場所である。コシダが茂る道で、ロープもある。滑らないようにゆっくりと下る。メジロがさえずりながら頭上の枝を移動していった。
 
 下りきったところで標識があり、右は川小牧、左は清水寺・加治田城跡方面の案内。標識の南側が開けており、鳩吹山がシルエットで横たわる。標識から右に下って谷まで下りると絹丸神社方面の分岐点に出た。ここから谷に沿って左へ登っていく。この道がこの山を東西に縦断するメインストリート。右側の谷には僅かに水が流れている。ササに覆われた道を歩き、ウラジロの群落を見ながら緩やかに登っていくとすらりと伸びた背の高い木々の林となる。谷を登り詰めて下りにかかる。ここが分水嶺のようなところで、この先の谷水は登山口の清水谷川に注ぐ。

 ピークを少し下ったところに右への分岐。加治田城跡415mの標示に従って南に折れるとすぐに明るい尾根に出た。突き当りを右に行くと岩の展望地。眼下に広がる田園地帯。鳩吹山の左に名古屋のタワーが見える。
 
 12時近いのでここでランチにする。メニューはおでんと鮭雑炊。移動性高気圧に覆われた穏やかな新春の里山で、のんびりと食事を楽しむ。陽だまりの岩の上から農道を走る車を見ていると、我ふるさとの裏山にいるよう気分になる。眼下には龍福寺が見える。コーヒー豆を忘れたので紅茶で締めくくってランチを終えた。

 岩の展望地を後に、尾根を東に歩いて加治田城跡に向かう。3分ほど歩くと、加治田城跡まで240mの標示があり、ここから南に下る道もある。そこには龍福寺方面の標示が立っている。少し踏み込んでみると道は明瞭で寺まで下れそうだ。さらに東へ向かう。前方に加治田城跡のピークが見える。少し下ると清水寺方面近道の表示があり、ここを左に下ればメインストリートの登山道に出る。帰路はここを下るつもりだった・・・が・・・。

 ここから城跡まで150m。斜面をひと登りしてヒトツバの多い道を歩くと大きな案内板が現れた。ここが加治田城跡である。案内板には加治田城の解説が書いてある。それによると、尾張を平定した織田信長が、美濃稲葉山城(現在の岐阜城)を制圧するための足掛かりとして、永禄8年(1565)に中濃へ侵攻し、この時、関・加治田・堂洞の中濃三城は反信長の盟約を結んだが、加治田城主佐藤紀伊守は盟約を破り、信長勢とともに堂洞城に攻め入り、堂洞城は落城したとのこと。木漏れ日の落ちる静かな城跡は、昔、壮絶なドラマが展開された地でもある。500年前に思いを巡らせる。
 
 城跡から東へも明瞭な道が続いている。疎林であり、この辺りからも御嶽山の頭が望めた。東への道はネット情報にはないコース。地図を見ると、城跡から東への尾根をたどれば駐車地点に近いところに下ることができそうだ。この道を少し下ってみると道は尾根から西に向きを変えた。どんどん西に向かって行く。戻ろうかと思ったところで、道は再び折り返して東の尾根方向に向きを変える。標識も2つほど現れ、しっかりしたコースのようだ。

 しかし、また道は西に向きを変え、どうやら駐車地点近くには下りられそうもない。しかし、南の加治田集落の真ん中辺りに下りても駐車地点までの歩行時間はたいしたことはないので、そのまま下ることにした。西向きの道は南向きに変わり、どんどん下っていくと小さな御社の裏に出た。すぐ下にも御社がある。神社に出るとの予想に反して、民家の裏に出た。
 
 民家の裏で高齢の男性に出会った。城跡から下ってきたこと、清水寺の車まで戻ることを告げると、すぐ先の車道を左に行くように言われた。民家と民家の狭い道を抜けて道路に出て、クランクし、集落を東西に走る車道に合流した。今下ってきた道は地元の方が利用するコースのようで、登山口の標示も無く、一般的なコースではないようだ。製材所や道路で遊ぶ子どもたちを見ながら車道を東に歩き、自動車道の高架下を潜って駐車地点の公園まで戻った。車道を歩いたのは10分ほどだった。

 帰路、龍福寺に寄って、登山口を探したが、見つけることができなかった。龍福寺は加治田城主佐藤紀伊守が建立した寺で、寺の山側の谷にある堰堤を渡ったところに佐藤紀伊守の墓があったので、手を合わせ、富加町を後にした。

 梨割山は低山でありながら、コースは多彩で展望地もある。道はしっかりとしており、分岐点などには標識が整備されている。四季を通して山歩きが楽しめる里山だ。今回は通常コースとなる清水寺からのメインルートを歩かなかったので、また季節を変えて歩きたいところだ。
★梨割山からの展望

 山のリストへ